ふだん、なにげなく使っている言葉は、つい習(xí)慣で口にだしてしまいがちですが、気をつけないといけないこともよくあります。 平日里不經(jīng)意說的話,往往一不小心就會(huì)習(xí)慣性地說出口,其中有很多不能不注意的。 目上の人にたいして「ご苦労様でした」や、「お久しぶりです」は失禮にあたります!袱纯鄤氦丹蓼扦筏俊工、目下の人に対して労をねぎらう言葉ですし、目上の人には「ご無沙汰しております」と言うようにしましょう。 對(duì)長輩或上級(jí)說「ご苦労様でした」(您辛苦了)或「お久しぶりです」(好久不見)是失禮的!袱纯鄤氦丹蓼扦筏俊,是慰問下屬的話。對(duì)長輩要說「ご無沙汰しております」。 容易常犯的錯(cuò)誤 最近よく耳にする言葉でも、正しい敬語ではないものもあります。耳慣れているので違和感を感じにくいかもしれませんが、年配の方には不快な思いをさせてしまうこともありますので、ビジネスでは正しい言葉をしっかりと覚えましょう。 最近常聽到的話中也有些不是正確的敬語?赡苈?wèi)T了不太會(huì)覺得,但也有時(shí)候會(huì)讓老人不高興,所以商務(wù)活動(dòng)中還是好好記住正確的說法吧。 例句:×「こちらでよろしかったでしょうか」→○「こちらでよろしいでしょうか」 ——過去形「よろしかった」用在這里是沒有意義的。 例句:×「報(bào)告書のほう、お屆けしました」→○「報(bào)告書をお屆けしました」 ——很多人會(huì)加上「~ほう」,但其實(shí)是多余的,不是敬語。 例句:×「こちら資料になります」→○「こちらが資料です(でございます)」~なる」 ——「~なる」也可能會(huì)被誤用作敬語,其實(shí)是表達(dá)變化,也是多余的。 例句:×「一萬円からお預(yù)かりいたします」→○「一萬円お預(yù)かりいたします」 ——「から」也不是敬語,是多余的。 例句:×「とんでもございません」→○「とんでもないことです」 ——容易被誤以為是禮貌語,其實(shí)「とんでもない」是一個(gè)詞。 例句:×「ご一緒する」→○「お伴する」 ——「いっしょする」用在對(duì)長輩或上級(jí)不合適。 いわゆる若者言葉は、ビジネスの場ではふさわしくありませんので、言葉使いには十分注意しましょう。 所謂年輕人用語,并不適合商務(wù)場合,因此應(yīng)當(dāng)對(duì)措辭給予充分的注意。 注意不要亂用 「させていただく」という表現(xiàn)は、自らがへりくだることで、相手を敬う表現(xiàn)ですので、覚えておくと便利な言葉ですが、あまり多用するとかえって失禮にあたります。 「させていただく」的說法,是通過降低自己以向?qū)Ψ奖硎咀鹁,學(xué)會(huì)了用起來很方便,但用太多了反而失禮。 例句:×「やらさせていただきます」→○「やらせていただきます」 例句:×「作らさせていただきます」→○「お作りいたします」 ——后者才是正確的委婉說法。
|